関連文献(利用成果)
2007年の関連文献
氏名 | 論文名/書名 | 雑誌名・巻・号・頁等/発行 |
---|---|---|
阿部修人・稲倉典子 | 「家計所得過程の共分散構造分析」 | 『経済研究』第58巻第1号,pp.15-30 |
阿部修人・稲倉典子 | 「日本家計の消費・貯蓄・労働プロファイル」 | 日本学術振興会・科学研究費補助金 学術創成研究「日本経済の物価変動ダイナミクスの解明」Working Paper Series No.7 |
Yukiko Abe and Akiko S. Oishi (安部由起子 ・大石亜希子) |
“An Examination of the Role of the Wife’s Labor Supply on Family Earnings Distribution in Japan: Results from Panel Data” | 府川哲夫(主任研究者)『社会保障の制度横断的な機能評価に関するシミュレーション分析』厚生労働科学研究費補助金 政策科学推進研究事業 平成18年度総括・分担研究報告書,pp.76-86 |
Yukiko Abe and Akiko S. Oishi (安部由起子 ・大石亜希子) |
“The Role of Married Women’s Labor Supply on Family Earnings Distribution in Japan” | Journal of Income Distribution, 16(3-4), pp.110-127 |
綾部寛 | 「Estimation of the Household Consumption Decision-Making Model」 | 横浜国立大学大学院国際社会科学研究科修士論文 |
稲垣誠一 | 『日本の将来社会・人口構造分析』 | 財団法人日本統計協会 |
岩田正美 | 『現代の貧困:ワーキングプア/ホームレス/生活保護』 | 筑摩書房 |
Atsuko Ueda(上田貴子) | “A Dynamic Decision Model of Marriage, Childbearing, and Labour Force Participation of Women in Japan” | The Japanese Economic Review, 58(4), pp.443-465 |
上田和宏・長谷川光 | 「家計の貧困状況の推移について」 | 北海道大学大学院経済学研究科 Discussion Paper Series B, No.2007-68 |
浦川邦夫・松浦司 | 「相対的格差が生活満足度に与える影響:「消費生活に関するパネル調査」による分析」 | 『季刊家計経済研究』第73号,pp.61-70 |
Akira Kawaguchi (川口章) |
“Work-Life Balance Measures and Gender Division of Labor” | Andrew Mason and Mitoshi Yamaguchi eds., Population Change, Labor Markets and Sustainable Growth: Towards a New Economic Paradigm, Amsterdam: Elsevier, pp.189-209. |
Daiji Kawaguchi and Ken Yamada (川口大司・山田憲) |
“The Impact of the Minimum Wage on Female Employment in Japan” | Contemporary Economic Policy, 25(1): 107-118. |
岸智子 | 「非典型労働者の諸相」 | 古郡鞆子編『非典型労働と社会保障』中央大学出版部,pp.13-32 |
岸智子 | 「非典型労働者の健康保険」 | 古郡鞆子編『非典型労働と社会保障』中央大学出版部,pp.97-121 |
北村行伸・坂本和靖 | 「世代間関係から見た結婚行動」 | 『経済研究』第58巻第1号,pp.31-46 |
久木元真吾 | 「パネルデータによる生活時間の分析:消費生活に関するパネル調査(第14年度)について」 | 『季刊家計経済研究』第76号,pp.2-5/(財)家計経済研究所編『生活時間にみる暮らしの実態と意識:消費生活に関するパネル調査(第14年度)』家計経済研究所,pp.3-6 |
黒田祥子・山本勲 | 「異時点間の労働供給弾性値(Frisch弾性値)の計測:わが国有配偶助成のマイクロ・データを用いた検証」 | 一橋大学経済研究所特定領域研究「世代間利害調整」プロジェクト,ディスカッション・ペーパー・シリーズ No.328. |
黒田祥子・山本勲 | 「労働供給弾性値はどのように変化したか?:マクロとマイクロの双方の視点から」 | 一橋大学経済研究所特定領域研究「世代間利害調整」プロジェクト,ディスカッション・ペーパー・シリーズ No.339. |
Eiko Kenjoh (権丈英子) |
“Employment Options: Japan in Comparative Perspective” | Frances McCall Rosenbluth (ed.), The Political Economy of Japan’s Low Fertility, Stanford: Stanford University Press. |
小原美紀 | 「夫の離職と妻の労働供給」 | 林文夫編『経済停滞の原因と制度』勁草書房,325-340 |
Miki Kohara (小原美紀) |
“Is the Full-Time Housewife a Symbol of a Wealthy Family?” | The Japanese Economy, 3(4): 25-56 |
齋藤隆志 | 「男女間でワークシェアリングは行われているか?」 | 『経済論叢』第178巻第3号,pp.47-70. |
坂口尚文 | 「パネルデータにみる夫の労働時間の推移」 | 『季刊家計経済研究』第76号,pp.6-13/(財)家計経済研究所編『生活時間にみる暮らしの実態と意識:消費生活に関するパネル調査(第14年度)』家計経済研究所,pp.7-14 |
坂爪聡子・川口章 | 「育児休業制度が出生率に与える効果」 | 『人口学研究』40,pp.1-15 |
坂本有芳 | 「情報通信技術(IT)の利用による男女の就業形態の選択:性別分業の変化に着目して」 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士学位論文 |
Yasuyuki Sawada, Kazumitsu Nawata, Masako Ii, Jeong-Joon Lee |
“Did the Credit Crunch in Japan Affect Household Welfare?: An Augmented Euler Equation Approach Using Type 5 Tobit Model” | CIRJE Discussion Paper CIRJE-F-498, Faculty of Economics, University of Tokyo |
篠塚英子 | 「韓国の男女4年間の就労変化:所得分配に変化は現れたか」 | お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」プロジェクトB編 『家族・仕事・家計に関する国際比較研究:韓国パネル調査 第4年度報告書』 ,pp.25-34 |
白石小百合・白石賢 | 「少子化社会におけるワーク・ライフ・バランスと幸福感―非線形パネルによる推定」 | 内閣府経済社会総合研究所ディスカッションペーパー,No.181 |
菅史彦 | 「パネルデータを用いた予備的貯蓄モデルのパラメータの推定」 | 東京大学大学院経済学研究科修士論文 |
Shinobu Takada (高田しのぶ) |
“Do Rich Parents Make Rotten Daughters?” | 『人口学研究』40,pp.17-35 |
武内真美子 | 「『ダグラス=有澤法則』に関する一考察」 | 『国際公共政策研究』11(2): 125-141 |
田中慶子 | 「家族領域での時間と妻の関係満足度」 | 『季刊家計経済研究』第76号,pp.37-44/(財)家計経済研究所編『生活時間にみる暮らしの実態と意識:消費生活に関するパネル調査(第14年度)』家計経済研究所,pp.38-45 |
Migiwa Tanaka (田中みぎわ) |
“Essays on Durability and the Japanese Housing Market” | Ph.D. dissertation, Johns Hopkins University. |
出島敬久・竹田陽介 ・上田貴子 |
「家計における教育支出の決定要因分析:「消費生活に関するパネル調査」個票データを用いて」 | 21COE-GLOPE Working Paper Series No.26 |
Akihito Toda, Masako Kurosawa, and Yoshio Higuchi (戸田淳仁・黒澤昌子・ 樋口美雄) |
“Overwork and Fertility Decline in Japan” | KUMQRP Discussion Paper Series, DP2007-032, Keio University |
中村三緒子 | 「誰がパートタイマーになるのか?」 | 『日本女子大学大学院人間社会研究科紀要』第13号,pp.79-89 |
中村三緒子 | 「誰がフルタイム、パートタイム専業主婦を選択するのか?」 | 『人間研究』第43号,pp.37-44 |
野崎祐子 | 「女性の高学歴化と経済格差に関する研究」 | 広島大学大学院社会科学研究科博士論文 |
長谷川光 | 「幸福度と満足度」 | 北海道大学大学院経済学研究科 Discussion Paper Series B, No.2007-66 |
浜田浩児 | 「夫婦所得の世帯間格差に対する妻の所得の寄与度」 | 『生活経済学研究』第25巻,pp.93-104. |
浜田浩児 | 「所得格差の固定性の計測」 | 『季刊家計経済研究』第73号,pp.86-94. |
樋口美雄・松浦寿幸・ 佐藤一磨 |
「地域要因が出産と妻の就業継続に及ぼす影響について」 | 経済産業研究所ディスカッションペーパー 07-J-012 |
樋口美雄 | 「女性の就業継続支援策:法律の効果・経済環境の効果」 | 『三田商学研究』第50巻第5号,pp.45-66 |
平野大昌 | 「自己啓発と女性の就業」 | 『季刊家計経済研究』第76号,pp.79-89 |
福田節也 | 「ライフコースにおける家事・育児遂行時間の変化とその要因:家事・育児遂行時間の変動要因に関するパネル分析」 | 『季刊家計経済研究』第76号,pp.26-36/(財)家計経済研究所編『生活時間にみる暮らしの実態と意識:消費生活に関するパネル調査(第14年度)』家計経済研究所,pp.27-37 |
福田節也 | 「ジェンダーシステムと女性の結婚選択(2):日本における「女性の経済的自立仮説」の検証」 | 『季刊家計経済研究』第76号,pp.54-62→明治大学学術成果リポジトリー |
本田重美 | 「順序応答プロビット・モデルを用いた集計的効用関数の推定」 | 『青山国際政経論集』第73号,pp.61-76. |
Masaaki Mizuochi (水落正明) |
“Intra-Household Allocation in China, Korea, and Japan” | 『F-GENSジャーナル』(お茶の水女子大学)第9号,pp.63-66 |
村上あかね | 「有配偶女性の労働時間・働き方と暮らし」 | 『季刊家計経済研究』第76号,pp.14-25/(財)家計経済研究所編『生活時間にみる暮らしの実態と意識:消費生活に関するパネル調査(第14年度)』家計経済研究所,pp.15-26 |
村上あかね | 「少子高齢社会における生活保障と世代間関係」 | 『フォーラム現代社会学』第6号,pp.15-24. |
村上あかね | 「子育て期の家族・家計・住宅」 | 『都市住宅学』第56号,pp.7-11. |
山口一男 | 「夫婦関係満足度とワーク・ライフ・バランス」 | 『季刊家計経済研究』第73号,pp.50-60. |
横山由紀子 | 「出産意欲と生活環境―夫婦が出産計画を変更する要因」 | 橘木俊詔編『日本経済の実証分析』東洋経済新報社,pp.241-257. |
Raymo, James M. and Hiromi Ono |
“Coresidence With Parents, Women’s Economic Resources, and the Transition to Marriage in Japan” | Journal of Family Issues, 28 : 653-681. |
Raymo, James M. and So-jung Lim |
“Educational Differences in Married Women’s Labor Force Transitions in Japan” | CDE Working Paper No. 2007-15, Center for Demography and Ecology, University of Wisconsin |
和田光平 | 「非典型労働者と育児・介護休業」 | 古郡鞆子編『非典型労働と社会保障』中央大学出版部,pp.187-208 |
過去の関連文献
- 2021年の関連文献
- 2020年の関連文献
- 2019年の関連文献
- 2018年の関連文献
- 2017年の関連文献
- 2016年の関連文献
- 2015年の関連文献
- 2014年の関連文献
- 2013年の関連文献
- 2012年の関連文献
- 2011年の関連文献
- 2010年の関連文献
- 2009年の関連文献
- 2008年の関連文献
- 2007年の関連文献
- 2006年の関連文献
- 2005年の関連文献
- 2004年の関連文献
- 2003年の関連文献
- 2002年の関連文献
- 2001年の関連文献
- 2000年の関連文献
- 1999年の関連文献
- 1998年の関連文献
- 1997年の関連文献
- 1996年の関連文献
- 1995年の関連文献
- 1994年の関連文献