Author(s) | Title | Journal |
酒井正・樋口美雄 | フリーターのその後――就業・所得・結婚・出産 | 『日本労働研究雑誌』535:29-41 |
C.R.McKenzie | 日本における消費水準とボーナス制度との関係について | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈1〉慶應義塾家計パネル調査の特性と居住・就業・賃金分析 慶應義塾大学出版会,223-244 |
Yasunori Okumura, Michio Naoi, Tomofumi Nishizawa | Long- and Short-Distance Telecommunications Technologies and the Future of Cities | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2005-007 |
Yoko Moriizumi, Michio Naoi | Income Uncertainty, Private Transfer and the Timing of Homeownership: Evidence from Retrospective Panel Data in Japan” | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2005-023 |
宮内環・C.R.McKenzie・木村正一 | 回答行動の分析-調査受託と拒否の選択行動 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈1〉慶應義塾家計パネル調査の特性と居住・就業・賃金分析 慶應義塾大学出版会,43-91 |
戸田淳仁・馬欣欣 | 若年時の転職がその後の賃金に及ぼす影響 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈1〉慶應義塾家計パネル調査の特性と居住・就業・賃金分析 慶應義塾大学出版会,163-180 |
砂田充 | 情報通信技術の利用と賃金への影響 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈1〉慶應義塾家計パネル調査の特性と居住・就業・賃金分析 慶應義塾大学出版会,199-222 |
三好向洋・柳田征児 | 日本における男女間の賃金格差 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈1〉慶應義塾家計パネル調査の特性と居住・就業・賃金分析 慶應義塾大学出版会,181-198 |
酒井正・岩松尚吾 | フリーター以前とフリーター以後 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈1〉慶應義塾家計パネル調査の特性と居住・就業・賃金分析 慶應義塾大学出版会,139-162 |
森泉陽子・直井道生 | 家計の住居転換と妻の就業の同時決定モデル | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈1〉慶應義塾家計パネル調査の特性と居住・就業・賃金分析 慶應義塾大学出版会,119-137 |
瀬古美喜・隅田和人 | 定期借家を考慮した家計の居住形態選択行動の分析 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈1〉慶應義塾家計パネル調査の特性と居住・就業・賃金分析 慶應義塾大学出版会,95-118 |
瀬古美喜・隅田和人 | 日本における家計の転居阻害要因のハザード分析 | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2005-010 |
馬 欣欣 | 職業が男女間賃金格差に及ぼす影響の中日比較 | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2005-011 |
馬 欣欣 | 出産・育児と日本女性の就業行動の分析 | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2005-024 |
樋口美雄・戸田淳仁 | 企業による教育訓練とその役割の変化 | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2005-002 |
木村正一 | 2004年慶應義塾家計パネル調査の標本特性 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈1〉慶應義塾家計パネル調査の特性と居住・就業・賃金分析 慶應義塾大学出版会,13-42 |
Author(s) | Title | Journal |
Ichiro Tsukahara | Properties of Japanese Households Asset Choice Behavior by Panel Data | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2006-043 |
Koyo Miyoshi | The Non-Regular Workers Wage Penalty in Japan | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2006-039 |
Yoko Moriizumi, Michio Naoi | Housing Tenure Transition and Female Labor Supply in Japan | |
Michio Naoi | Residential Mobility and Panel Attrition: Using Interviewing Process As Identifying Instruments | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2006-031 |
Miki Seko, Kazuto Sumita | Japanese Housing Tenure Choice after the Revision of the Tenant Protection Law: Owned Houses, General Rental Houses and Rental Houses with Fixed Rental Term | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2006-017 |
Miki Seko, Kazuto Sumita | Barriers to Residential Mobility in Japan: Housing Equity and the Rental Act | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2006-016 |
Ohta, Souichi | Interregional earnings differentials and the effect of hometown on earnings in Japan | ESRI2006 international collaboration projects paper (2006): 69-99 |
宮内環・C.R.McKenzie・木村正一 | パネルデータ継続と回答行動の分析 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈2〉税制改革と家計の対応 慶應義塾大学出版会,9-52 |
戸田淳仁 | 恒久的減税と一時的減税の消費支出拡大に与える影響は異なるか-恒常所得仮説の検証 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈2〉税制改革と家計の対応 慶應義塾大学出版会,191-210 |
砂田充 | インターネットアクセス需要の経済分析:インターネットと都市は代替的か? | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2006-038 |
Sakata, Kei, and Colin R. McKenzie | The impact of the tax reform in 2004 on the female labour supply in Japan | MODSIM 2005 International Congress on Modelling and Simulation. |
四方理人・馬欣欣 | 90年代のおける両立支援施策は有配偶女性の就業を促進したか | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈2〉税制改革と家計の対応 慶應義塾大学出版会,169-190 |
森泉陽子・直井道生 | 贈与税制の変更は若年家計の住宅購入を促進したか | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈2〉税制改革と家計の対応 慶應義塾大学出版会,99-128 |
瀬古美喜・隅田和人 | 現行借地借家法・譲渡損失繰越控除制度は人々の転居を容易にしたか | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈2〉税制改革と家計の対応 慶應義塾大学出版会,75-98 |
石井加代子・河井啓希 | たばこ税の引き上げや健康増進法は禁煙にどこまで有効か | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈2〉税制改革と家計の対応 慶應義塾大学出版会,211-236 |
竹中直子・新保一成 | 家電リサイクル法は消費者行動にどのような影響を与えたか | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈2〉税制改革と家計の対応 慶應義塾大学出版会,237-260 |
馬 欣欣 | 日中における男女間賃金格差の差異に関する要因分解 | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2006-027 |
馬 欣欣 | 性別職業分離が男女間賃金格差に与える影響の日中比較 | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2006-028 |
木村正一 | KHPSにおける回答率の変化とその影響 | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈2〉税制改革と家計の対応 慶應義塾大学出版会,53-74 |
柳田征児・三好向洋 | 日本における賃金は本当に勤続年数とともに上がるのか | 樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈2〉税制改革と家計の対応 慶應義塾大学出版会,153-168 |
Author(s) | Title | Journal |
Akihito Toda | Does the Education and Training Grants System Raise an Individual’s Productivity? | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2007-020 |
C.R.McKenzie・直井道生・宮内環・木曽研介 | 労働市場における個人行動とサンプル脱落問題 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,13-76 |
Ichiro Tsukahara | The Effect of Family Background on Occupational Choice | Labour, December 2007, vol.21, iss.4-5, pp.871-90 |
Michio Naoi | Residential Mobility and Panel Attrition: Using the Interview Process as Identifying Instruments | Keio Economics Studies, 2007, vol.44, iss.1, pp.37-47 |
Michio Naoi, Kazuto Sumita, Miki Seko | Earthquakes and the Quality of Life in Japan | Journal of Property Research, 2007, vol.24, iss.4: Special Issue for the European Real Estate Society (ERES) Conference 2007 |
Michio Naoi, Kazuto Sumita, Miki Seko | Effects of Earthquake Occurrence Probability on Housing Prices in Japan: Estimation of the Earthquake Risk Premium | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2007-004 |
Miki Seko, Kazuto Sumita | Japanese Housing Tenure Choice and Welfare Implications after the Revision of the Tenant Protection Law | Journal of Real Estate Finance and Economics, October 2007, vol.35, iss.3, pp.357-83 |
Miki Seko, Kazuto Sumita | Effects of Government Policies on Residential Mobility in Japan: Income Tax Deduction System and the Rental Act | Journal of Housing Economics, June 2007, vol.16, iss.2, pp.167-88 |
河井啓希 | 社会経済格差と健康格差 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,239-262 |
戸田淳仁 | 労働時間の二極化現象 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,173-192 |
戸田淳仁 | 日本のパネルデータを利用した賃金プロファイルの実証分析 | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2007-016 |
三好向洋 | 所得および賃金格差は拡大しているのか-KHPSによる労働者稼得所得と時間当たり賃金率不平等度の検証 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,131-144 |
山本勲 | 60 歳代前半の雇用動向:高年齢者雇用安定法改正の効果分析 | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2007-014 |
山本勲 | デフレ脱却期における賃金の伸縮性―国際比較の観点から― | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2007-013 |
四方理人 | 子供の教育格差-教育費と高等教育への進学 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,223-238 |
石井加代子・山田篤裕 | 貧困の動態分析-KHPSに基づく3年間の動態およびその国際比較 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,101-130 |
太田聰一 | 労働市場の地域間格差と出身地による勤労所得への影響 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,145-172 |
直井道生 | 家計の住居移動行動とサンプル脱落問題 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,77-100 |
直井道生・隅田和人・瀬古美喜・森泉陽子 | 地震発生リスクを反映した生活質指数による地域間格差 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,285-306 |
塚原一郎 | 所得・資産を通じた世代間移転 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,263-284 |
馬 欣欣 | 正規と非正規間の賃金格差の要因に関する日中比較 | KUMQRP DISCUSSION PAPER SERIES 2007-019 |
馬欣欣 | 世帯の生活時間と生活格差 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈3〉経済格差変動の実態・要因・影響 慶應義塾大学出版会,193-222 |
Author(s) | Title | Journal |
Koyo Miyoshi | Male-Female Wage Differentials in Japan | Japan and the World Economy, December 2008, vol.20, iss.4, pp.479-96 |
宮内環・C.R.McKenzie・直井道生 | パネルデータ継続調査標本と新規調査標本との比較分析- KHPS-2004-2007継続パネルデータとKHPS2007新規データ | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈4〉制度政策の変更と就業行動 慶應義塾大学出版会,37-73 |
戸田淳仁・野田顕彦 | 定率減税半減が女性の労働供給行動に与える影響 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈4〉制度政策の変更と就業行動 慶應義塾大学出版会,99-118 |
佐藤一磨・馬 欣欣 | 育児休業法の改正が女性の継続就業に及ぼす影響 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈4〉制度政策の変更と就業行動 慶應義塾大学出版会,119-140 |
三好向洋 | 学卒時失業率と賃金 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈4〉制度政策の変更と就業行動 慶應義塾大学出版会,175-190 |
山本勲 | 高年齢者雇用安定法改正の効果分析-60歳代前半の雇用動向 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈4〉制度政策の変更と就業行動 慶應義塾大学出版会,161-174 |
四方理人 | 有期労働契約期間の規制緩和と雇用の安定 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈4〉制度政策の変更と就業行動 慶應義塾大学出版会,141-160 |
瀬古美喜・隅田和人 | わが国の住み替えに関する制度・政策の影響 | 住宅土地経済 69号 12-22 |
石野卓也 | 住宅ローン減税制度は居住形態の選択行動にどの程度の効果を与えたか-近年の制度変更の影響 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈4〉制度政策の変更と就業行動 慶應義塾大学出版会,75-98 |
直井道生 | KHPS2007 新規対象サンプルの標本特性 | 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈4〉制度政策の変更と就業行動 慶應義塾大学出版会,9-36 |
Abe, Naohito | Volatility in Panel Data of Household Expenditure | Hi-Stat Discussion paper series, No. 237 |
Yoko Moriizumi, Michio Naoi | Unemployment Risk and the Timing of Homeownership in Japan | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2008-026 |
四方理人 | 女性の離職と賃金低下 | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2008-031 |
Miki Seko, Kazuto Sumita | Residential Mobility and Housing Equity in J apan | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2008-032 |
Author(s) | Title | Journal |
Michio Naoi, Miki Seko, Kazuto Sumita | Earthquake risk and housing prices in Japan: Evidence before and after massive earthquakes | Regional Science and Urban Economics, November 2009, vol.39, iss.6, pp.658-69 |
遠藤裕基 | 民間職業紹介が市場の質に与える影響 | 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈5〉労働市場の高質化と就業行動 慶應義塾大学出版会,149-176 |
佐藤一磨 | 新卒時の雇用情勢は初職離職後の就業行動にも影響しているのか | 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈5〉労働市場の高質化と就業行動 慶應義塾大学出版会,63-86 |
四方理人・曺 成虎 | 賃金と離職の日韓比較分析 | 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈5〉労働市場の高質化と就業行動 慶應義塾大学出版会,127-148 |
石井加代子, 山田篤裕 | 年齢階級・世帯類型別にみた日本の貧困動態の特徴-慶應義塾家計パネル調査(KHPS)に基づく貧困動態分析(特集 貧困化する日本と政策課題) | 社会政策研究, 2009(9), pp.38-63 |
石野卓也 | 日本の若年成人の独立と住宅需要-住宅市場の質と政策運営 | 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈5〉労働市場の高質化と就業行動 慶應義塾大学出版会,177-188 |
直井道生 | 項目回答率とパネル調査回答継続-KHPS新規追加サンプルを用いた検証 | 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈5〉労働市場の高質化と就業行動 慶應義塾大学出版会,11-36 |
直井道生・瀬古美喜・隅田和人 | 地震発生リスクと生活の質 | 住宅土地経済 74号 27-34 |
馬 欣欣 | 長時間労働は労働雇用者のメンタルヘルス問題をもたらすか | 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈5〉労働市場の高質化と就業行動 慶應義塾大学出版会,87-126 |
白木紀行 | 住宅所有は労働移動を妨げるか-失業期間に与える影響の分析 | 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈5〉労働市場の高質化と就業行動 慶應義塾大学出版会,189-208 |
野田顕彦・山本勲 | 不本意就業を考慮した労働供給構造の推定-労働供給の質は向上するか? | 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈5〉労働市場の高質化と就業行動 慶應義塾大学出版会,37-62 |
黒田祥子・山本勲 | ホワイトカラー・エクゼンプションと労働者の働き方:労働時間規制が労働時間や賃金に与える影響 | RIETI Discussion Paper Series 09-J-021 |
Kuroda Sachiko・Isamu Yamamoto | How are hours worked and wages affected by labor regulations?: The white-collar exemption and ‘name-only managers’ in Japan. | University of Tokyo Institute of Social Science Discussion Paper Series F-147 |
小林淑恵 | 児童手当は世帯内で何に使われたか?-パネルデータ(KHPS)2004 年~2008 年を利用して- | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2009-012 |
馬 欣欣 | 日本における仕事満足度の決定要因に関する実証分析―正規雇用者と非正規雇用者の比較 | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2009-023 |
Koyo Miyoshi | Labor Supply Behavior of J apanese Husbands and Wives | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2009-034 |
Author(s) | Title | Journal |
Michio Naoi, Kazuto Sumita, Miki Seko | Estimating Consumer Valuation of Earthquake Risk: Evidence from Japanese Housing Markets | |
Michio Naoi, Miki Seko, Kazuto Sumita | Community Rating, Cross Subsidies and Underinsurance: Why so many Households in Japan do not Purchase Earthquake Insurance | Journal of Real Estate Finance and Economics, May 2010, vol.40, iss.4, pp.544-61 |
Kazuki Kamimura・Akihiro Noda | Addictive Behavior of J apanese Husbands and Wives | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2010-016 |
小林淑恵 | 中高年期女性の引退行動と時間配分の変化 | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2010-017 |
Takuya Ishino | Youth’s Beginning of Individual Housing Payment and Tenure Choice: New Entries to Japanese Housing Market. | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2010-021 |
阿部修人・稲倉典子 | 消費支出データの計測誤差とその相関構造 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,199-216 |
岡本弥・照山博司 | 仕事の「満足度」と転職 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,115-138 |
河井啓希 | 身体的・精神的健康が医療費と所得に与える影響 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈1〉貧困のダイナミズム--日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 慶應義塾大学出版会,153-170 |
駒村康平・山田篤裕・四方理人・田中聡一郎 | 社会移転が相対的貧困率に与える影響 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈1〉貧困のダイナミズム--日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 慶應義塾大学出版会,81-102 |
黒田祥子・山本勲 | 家計別インフレ率の分布とその持続性-食料・エネルギー価格の高騰が家計に与えた影響 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,217-244 |
佐藤みほ | 職場環境と精神健康、離職意向との関連 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈1〉貧困のダイナミズム--日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 慶應義塾大学出版会,191-210 |
佐藤一磨 | 景気後退期の就業行動の変化に関する分析 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,89-114 |
山下周平 | 勤務時間制度が正規雇用者の労働時間に与える影響 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈1〉貧困のダイナミズム--日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 慶應義塾大学出版会,173-190 |
山本勲 | 正規・非正規雇用間格差の発生と健康状態への影響 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター編『貧困のダイナミズム 日本の税社会保障・雇用政策と家計行動』, 慶應大学出版会 |
四方理人 | 雇用の非正規化と所得格差 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,71-88 |
照山博司・矢野誠 | 競争上公平性から見た我が国の労働市場の質-正規・非正規労働市場の垣根に関する実証分析 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,245-272 |
上村一樹・野田顕彦 | 肥満と家計行動の再検討 | パネルデータによる政策評価分析[1]貧困のダイナミズム―日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 pp239-252 |
石井加代子 | 2000年代後半の貧困動態の確認とその要因に関する分析 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,49-70 |
石井加代子, 佐藤一磨, 樋口美雄 | ワーキング・プアからの脱出に自己啓発支援は有効か | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター編『貧困のダイナミズム 日本の税社会保障・雇用政策と家計行動』, 慶應大学出版会, pp.103-131 |
石野卓也 | 景気変動による予想と現実の乖離-住宅購入計画と目標額の歪み | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,181-197 |
直井道生・佐藤一磨・馬 欣欣・野田顕彦・四方理人・石野卓也 | 景気変動と家計行動-KHPS2009年調査から | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,15-47 |
直井道生・山本耕資 | 日本家計パネル調査の標本設計と代表性 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈1〉貧困のダイナミズム--日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 慶應義塾大学出版会,3-28 |
直井道生・山本耕資・宮内環 | JHPS調査票回収状況および回答状況における調査実施方法のパフォーマンス | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈1〉貧困のダイナミズム--日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 慶應義塾大学出版会,29-66 |
田中賢久 | 身長と体重が賃金に及ぼす影響 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈1〉貧困のダイナミズム--日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 慶應義塾大学出版会,225-268 |
土居丈朗 | 子ども手当導入に伴う家計への影響分析-JHPSを用いたマイクロ・シミュレーション- | 経済研究, 2010, 61(2), pp.137-153 |
馬 欣欣 | 賃金分布からみた男女間賃金格差に関する日中比較 | 三田商学研究 52(6), 69-87 |
馬 欣欣 | 景気変動と家計消費の変動-日本の家計消費は平滑化しているか | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,139-164 |
野田顕彦・上村一樹 | 家計の借入行動と景気変動 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈6〉経済危機下の家計行動の変容 慶應義塾大学出版会,165-180 |
李青雅 | 高学歴男性の雇用と結婚行動 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈1〉貧困のダイナミズム--日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 慶應義塾大学出版会,211-224 |
川田菜穂子・平山洋介 | "無配偶者の住宅所有形態に関する国際比較 | 日本建築学会計画系論文集 75.649 (2010): 681-687 |
Author(s) | Title | Journal |
Yoko Morizumi, Micio Naoi | Unemployment risk and the timing of homeownership in Japan | Regional Science and Urban Economics, May 2011, vol.41, iss.3, pp.227-235 |
浦坂純子・西村和雄・平田純一・八木匡 | 理系学部出身者と文系学部出身者の年収比較-日本家計パネル調査(JHPS)データに基づく分析結果 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈7〉経済危機後の家計行動 慶應義塾大学出版会,191-212 |
荻原里紗 | 所得リスクと危機回避度が出産行動に与える影響 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈7〉経済危機後の家計行動 慶應義塾大学出版会,49-66 |
河井啓希 | 貧困と健康-医療政策の再分配効果 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈2〉教育・健康と貧困のダイナミズム--所得格差に与える税社会保障制度の効果 慶應義塾大学出版会,117-134 |
四方理人 | 日本の資産格差-JHPSとルクセンブルク資産調査による国際比較 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈2〉教育・健康と貧困のダイナミズム--所得格差に与える税社会保障制度の効果 慶應義塾大学出版会,167-184 |
四方理人・渡辺久里子・駒村康平 | 親と同居する若年者の貧困について-親世帯との分離のマイクロ・シミュレーション | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈2〉教育・健康と貧困のダイナミズム--所得格差に与える税社会保障制度の効果 慶應義塾大学出版会,185-202 |
小林淑恵 | 児童手当の家計への影響 | 季刊・社会保障研究, 2011, vol.47, no.1, pp.67-80 |
照山博司・太田聰一 | 2000年代の日本の賃金フィリップス曲線とマクロ的賃金決定 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈7〉経済危機後の家計行動 慶應義塾大学出版会,151-168 |
上村一樹・野田顕彦 | 喫煙習慣のパネル分析-合理的依存症モデルの検証 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈7〉経済危機後の家計行動 慶應義塾大学出版会,91-112 |
深掘遼太郎・小林淑恵 | 経済危機による配偶者失業率の上昇と妻の就業行動変化-追加就業効果と就業意欲喪失効果の観点から | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈7〉経済危機後の家計行動 慶應義塾大学出版会,67-90 |
瀬古美喜・隅田和人 | 借地借家法改正後の居住形態選択と経済厚生の変化 | 住宅土地経済 81号 26-38 |
石井加代子 | 経済的地位と医療サービスの利用 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈2〉教育・健康と貧困のダイナミズム--所得格差に与える税社会保障制度の効果 慶應義塾大学出版会,101-116 |
石野卓也 | 高齢者の不動産保有と遺産贈与 | 日本不動産学会誌, 2011, 24(4), pp.124-133 |
石野卓也 | 住宅購入における親の費用負担割合-経済危機と親からの支援 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈7〉経済危機後の家計行動 慶應義塾大学出版会,113-134 |
石野卓也・荻原里紗・深掘遼太郎・曺 成虎・上村一樹・野田顕彦・小林淑恵 | 家計行動に見る経済危機の痕跡-KHPS2010年調査から | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈7〉経済危機後の家計行動 慶應義塾大学出版会,11-48 |
赤林英夫・中村亮介・直井道生・敷島千鶴・山下絢 | 子どもの学力には何が関係しているか-「JHPSお子様に関する特別調査」の分析結果から | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾家計パネルデータ設計・解析センター編『教育・健康と貧困のダイナミズム-所得格差に与える税社会保障の制度の効果』, 慶應義塾大学出版会, pp.69-98 |
大野由香子・山本勲 | 労働市場における地域寡占がパートタイム雇用者の賃金格差に与える影響 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈7〉経済危機後の家計行動 慶應義塾大学出版会,169-190 |
直井道生・山本耕資 | パネル調査における回答継続と調査実施方法-JHPS2010を用いた検証 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈2〉教育・健康と貧困のダイナミズム--所得格差に与える税社会保障制度の効果 慶應義塾大学出版会,3-22 |
田中隆一・杉山一成 | 若年男性労働者の就業形態選択行動-慶應義塾大学家計パネル調査を用いた動学最適化モデルの推定 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈7〉経済危機後の家計行動 慶應義塾大学出版会,135-150 |
土居丈朗・朴寶美 | 所得税制改革が家計に与える影響-平成23年度税制改正大網に関するマイクロ・シミュレーション | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈2〉教育・健康と貧困のダイナミズム--所得格差に与える税社会保障制度の効果 慶應義塾大学出版会,135-166 |
馬欣欣 | 給与水準とその変化が雇用者の仕事満足度に与える影響 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈2〉教育・健康と貧困のダイナミズム--所得格差に与える税社会保障制度の効果 慶應義塾大学出版会,203-227 |
樋口美雄, 石井加代子, 佐藤一磨 | 貧困と就業: ワーキングプア解消に向けた有効策の検討 | 鶴光太郎・樋口美雄・水町勇一郎編『非正規雇用改革-日本の働き方をいかに変えるのか』, pp.193-215 |
李青雅 | 非正規雇用から正社員への転換は人材の組織定着を促したのか | パネルデータによる政策評価分析[2]教育・健康と貧困のダイナミズム―所得格差に与える税社会保障制度の効果 pp210-220 |
樋口美雄・佐藤一磨・石井加代子 | 非正規雇用から正規雇用への転換に能力開発支援は有効か | |
Goishi, Norimichi | "Social safety net for the working poor in Japan, Korea and Taiwan." | New Welfare States in East Asia: Global Challenges and Restructuring, Edward Elgar (2011): 108-124. |
Wakamori, Naoki, | "Portfolio Considerations in Automobile Purchases: An Application to the Japanese Market" | (2011). Publicly Accessible Penn Dissertations. 314. |
Kuroda, Sachiko, and Isamu Yamamoto. | "What determines work hours?: who you work with or where you work?." | PIE/CIS Discussion Paper ; No. 514 |
山本勲 | 非正規労働者の希望と現実 ―不本意型非正規雇用の実態― | RIETI Discussion Paper Series 11-J-052 |
Jess Diamond | Essays on the Japanese labor market | Diss. UC San Diego, 2011. |
Author(s) | Title | Journal |
Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi | Residential Mobility Decisions in Japan: Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks under the Recourse Loan System | The Journal of Real Estate Finance and Economics volume 45 pp63-87 |
Kazuki Kamimura | Effectiveness of cigar ette tax in J apan | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2011-035 |
Miki Seko・Kazuto Sumita・Jiro Yoshida | Downward-Sloping Term Structure of Lease Rates: A Puzzle | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2011-042 |
Kishi, Tomoko. | Changes in female labour supply in Japan for the period 1993–2008: a panel data analysis | Asia Pacific Economic Papers 396, Australia-Japan Research Centre, Crawford School of Public Policy, The Australian National University. |
Koyo Miyoshi | The effects of implicit contracts on wages: Evidence from the Japanese labor market | Economics Letters, April 2012, vol.115, iss.1, pp.38-40 |
Masato Shikata | Is Temporary Work 'Dead End' in Japan?: Labor Market Regulation and Transition to Regular Employment | Japan Labor Review, Summer 2012, vol.9, pp.59-79 |
Miki Seko, Kazuto Sumita, Michio Naoi | Residential Mobility Decisions in Japan: Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks under the Recourse Loan System | Journal of Real Estate Finance and Economics, June 2012, vol.45, iss.1, p.63-87 |
Moriizumi, Y. and M. Naoi | [雑誌論文] Unemployment Risk, Homeownership and Housing Wealth: Lessons from Bubble Aftermath in Japan | Jones, C., M. White and N. Dunse (eds.), Challenges of the Housing Economy: An International Perspective 巻 : - ページ : 58-89 |
Naoi Michio | Reference-Dependent Preferences and HomeownersíConsumption Responses to Wealth Shocks | SSRN 2080192 (2012). |
Yoshio Higuchi, Kazuma Sato and Toru Kobayashi | Economic Effects of a Minimum-wage Increase in Japan: Panel Data Analysis | MQ Discussion Series 2011-003 |
Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto | Impact of overtime regulations on wages and work hours | Journal of the Japanese and International Economies, June 2012, vol.26, iss.2, pp.249-262 |
浦坂純子, 西村和雄, 平田純一, 八木匡 | パネルデータに基づく理系出身者と文系出身者の年収比較 | Journal of Quality Education, 2012(4), pp.1-10 |
河井啓希 | 2010年たばこ税引き上げの効果-JHPSによるパネルデータ分析 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈3〉親子関係と家計行動のダイナミズム--財政危機下の教育・健康・就業 慶應義塾大学出版会,105-124 |
上村一樹 | 若年者における健康状態が労働時間に与える影響 | 生活経済学研究, 2012, vol.36, pp.73-84 |
深掘遼太郎 | 近年の景気後退と有配偶女性の労働力化・非労働力化-前期労働状態と子ども人数による影響の違い | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈3〉親子関係と家計行動のダイナミズム--財政危機下の教育・健康・就業 慶應義塾大学出版会,183-203 |
石井加代子 | JHPS2011の概況 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈3〉親子関係と家計行動のダイナミズム--財政危機下の教育・健康・就業 慶應義塾大学出版会,3-24 |
大津唯・駒村康平 | 介護の負担と就業行動 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie編『親子関係と家計行動のダイナミズム 財政危機下の教育・健康・就業』,慶應義塾出版会,pp143-159 |
大津唯・駒村康平 | 介護の負担と就業行動 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈3〉親子関係と家計行動のダイナミズム--財政危機下の教育・健康・就業 慶應義塾大学出版会,143-160 |
馬欣欣 | 世帯主の就業形態と有子現役世帯の貧困の動態分析-二人親世帯と一人親世帯の比較 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈3〉親子関係と家計行動のダイナミズム--財政危機下の教育・健康・就業 慶應義塾大学出版会,161-182 |
樋口美雄・佐藤一磨・小林徹 | 最低賃金引上げの経済効果-パネルデータによる分析 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈8〉東日本大震災が家計に与えた影響 慶應義塾大学出版会,289-336 |
李青雅 | 母親の就業と子どもの肥満 | 樋口美雄・宮内環・C.R.McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈3〉親子関係と家計行動のダイナミズム--財政危機下の教育・健康・就業 慶應義塾大学出版会,125-142 |
小林徹 | 専門26業務適正化プランの派遣労働市場への影響 | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2012-017 |
佐藤一磨 | リーマンショックによる付加的労働者効果と就業意欲喪失効果の検証 | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2012-004 |
Fang He | Changes in Sex Ratio and Female Marriage Timing: An Empirical Study | KEIO/KYOTO GLOBAL COE DISCUSSION PAPER SERIES DP2012-052 |
Author(s) | Title | Journal |
Carsten Schröder, Katrin Rehdanz, Daiju Narita, Toshihiro Okubo | Household formation and residential energy demand: Evidence from Japan | Kiel Working Paper 1836 |
Jess Diamond, Ulrike Schaede | Self-Employment in Japan: A Microanalysis of Personal Profiles | Social Science Japan Journal, January 2013, vol.16, iss.1, pp.1-28 |
Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto | Do Peers Affect Determination of Work Hours? Evidence Based on Unique Employee Data from Global Japanese Firms in Europe | Journal of Labor Research, September 2013, vol.34, iss.3, p.359-388 |
Yoshio Higuchi | The Dynamics of Poverty and the Promotion of Transition from Non‐Regular to Regular Employment in Japan: Economic Effects of Minimum Wage Revision and Job Training Support | Japanese Economic Review, June 2013, vol.64, iss.2, pp.147-200 |
Yokoyama, Izumi | The Japanese Public Policies on Tax, Wages, and Standard Work Hours - Evidence from Micro Data. | Dissertations and Theses (Ph.D. and Master's) |
Michio Naoi, Yoko Moriizumi and Naofumi Yukutake | Income Risk and Mortgage Choice Among Japanese Households | SSRN 2211396 (2013) |
Tomoaki Yamada | Cross-sectional Facts in Japan using Keio Household Panel Survey | MPRA Paper 49813 |
Colin McKenzie | Income and Wealth Inequality in Japan | Income Inequality: Economic Disparities and the Middle Class in Affluent Countries pp389-415 |
荻原里紗 | 労働時間制度が主観的厚生に与える影響の考察 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈9〉家計パネルデータから見た市場の質 慶應義塾大学出版会,117-152 |
何芳 | 男女比の変化と未婚女性の結婚行動 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈9〉家計パネルデータから見た市場の質 慶應義塾大学出版会,183-206 |
宮内環 | 政府の税・社会保険料徴収と社会保障給付による所得再配分 に関する我が国の選好の傾向と東日本大震災の影響 | パネルデータによる政策評価分析[4]働き方と幸福感のダイナミズム―家族とライフサイクルの影響 pp169-185 |
佐藤一磨 | 夫の失業前後の妻の就業行動の変化について | 経済分析, 2013, 186, pp.116-136 |
佐藤一磨 | [雑誌論文] Propensity Score Matching法を用いた男性のマリッジプレミアムの検証 | (内閣府経済社会研究所)経済分析 巻 : 187号 ページ : 47-68 |
坂本和靖 | KHPS2012新規対象サンプルの標本特性 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈9〉家計パネルデータから見た市場の質 慶應義塾大学出版会,55-83 |
坂本和靖・石野卓也・荻原里紗・曺 成虎・小林徹・何芳・深掘遼太郎 | 東日本大震災前後における家計行動の変化-KHPS2012調査から | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈9〉家計パネルデータから見た市場の質 慶應義塾大学出版会,11-54 |
柴田章久・ジェームズ・レイモ | 男女の経済的リスクの変動が出生率に及ぼす影響について | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈9〉家計パネルデータから見た市場の質 慶應義塾大学出版会,207-218 |
小林徹, 佐藤一磨 | 自己啓発の実施と再就職・失業・賃金 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅨ』, 慶應義塾大学出版会, pp.85-116 |
松浦司・照山博司 | 子ども数が生活満足度に与える影響-KHPSを用いた検証 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈9〉家計パネルデータから見た市場の質 慶應義塾大学出版会,219-240 |
深堀遼太郎 | 育児・介護休業法の改正効果-短時間勤務制度義務化と既婚女性の離職・仕事満足度 | 樋口美雄・赤林英夫・大野由香子・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈4〉働き方と幸福感のダイナミズム--家族とライフサイクルの影響 慶應義塾大学出版会,139-156 |
瀬古美喜 | [雑誌論文] 日本の住宅市場の経済分析 | 三田学会雑誌 巻 : 105(4) ページ : 1-49 |
赤林英夫・敷島千鶴・野崎華世 | JHPS2012調査の概況 | 樋口美雄・赤林英夫・大野由香子・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈4〉働き方と幸福感のダイナミズム--家族とライフサイクルの影響 慶應義塾大学出版会,3-30 |
大津唯 | 在宅介護が離職に与える影響 | 樋口美雄・赤林英夫・大野由香子・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈4〉働き方と幸福感のダイナミズム--家族とライフサイクルの影響 慶應義塾大学出版会,157-173 |
直井道生 | [雑誌論文] 家計の失業・所得変動リスクと住宅取得タイミング | 季刊住宅土地経済 巻 : 第87号 ページ : 20-27 |
直井道生 | [雑誌論文] 家計の所得変動リスクと住宅ローン需要 | 住宅・金融フォーラム 巻 : 13号 ページ : 23-35 |
田中 規子 | 賃金と仕事満足の変化と離転職 : 日本家計パネル調査の結果から | ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究センター年報 (16), 19-36, 2013-03 |
湯川志保 | 結婚が男性の労働供給に与える影響 | パネルデータによる政策評価分析[4]働き方と幸福感のダイナミズム―家族とライフサイクルの影響pp87-102 |
木村匡子・照山博司 | 転職の誘因と転職による賃金変化-KHPSを用いた検証 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈9〉家計パネルデータから見た市場の質 慶應義塾大学出版会,241-270 |
野崎華世 | 乳幼児期における母親の就業が子どもの成長に与える影響 | 樋口美雄・赤林英夫・大野由香子・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 編『パネルデータによる政策評価分析〈4〉働き方と幸福感のダイナミズム--家族とライフサイクルの影響 慶應義塾大学出版会,113-138 |
曺 成虎 | 家庭内労働と男女間の賃金格差 | 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應義塾大学経商連携21世紀 COE 編『日本の家計行動のダイナミズム〈9〉家計パネルデータから見た市場の質 慶應義塾大学出版会,153-182 |
Author(s) | Title | Journal |
Tomoaki Yamada | A note on risk sharing against idiosyncratic shocks and geographic mobility in Japan | MPRA Paper 54886 |
Izumi Yokoyama | Why do wages become more rigid during a recession than during a boom? | IZA Journal of Labor Economics, 2014, 3:6 |
Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto | Is Downward Wage Flexibility the Primary Factor of Japan's Prolonged Deflation? | Asian Economic Policy Review, January 2014, vol.9, iss.1, pp.143-158 |
隅田和人・直井道生・奥村保規(編著) | [図書] 都市・地域・不動産の経済分析 | 348 |
佐藤一磨 | 夫の失業が離婚に及ぼす影響 | 経済分析, 2014, 第188号, pp.119-141 |
三好向洋 | 日本での世代間所得移転と住宅取得タイミング | 都市・地域・不動産の経済分析 慶應義塾大学出版pp43-60 |
山本勲・伊藤大貴 | 地域の育児支援策と女性就業 : 「子育て支援総合推進モデル市町村事業」の政策評価分析 (「『日本家計パネル調査』を使った雇用政策評価分析」特集号) | 三田商学研究 57(4), 1-24, 2014-10 |
山本勲・野原快太 | 積極的労働市場政策と若年雇用 : ジョブカフェ関連事業の政策評価分析 (「『日本家計パネル調査』を使った雇用政策評価分析」特集号) | 三田商学研究 57(4), 25-48, 2014-10 |
小林徹 | 人材派遣、職業紹介の規制緩和は何をもたらしたか (「『日本家計パネル調査』を使った雇用政策評価分析」特集号) | 三田商学研究 57(4), 75-96, 2014-10 |
上村一樹 | たばこへの依存度と喫煙量の価格弾力性の関係についての分析 | 生活経済学研究, 2014(39), pp.55-67 |
深堀遼太郎・萩原里紗 | 法定割増賃金率の引き上げが時間外労働時間および有給休暇の付与・取得に与える影響 : 2008年労働基準法改正の効果分析 (「『日本家計パネル調査』を使った雇用政策評価分析」特集号) | 三田商学研究 57(4), 49-73, 2014-10 |
瀬古美喜 | [図書] 日本の住宅市場と家計行動 | 320 |
石井加代子 ,野崎 華世 | 「慶應義塾家計パネル調査(KHPS)」と「日本家計パネル調査(JHPS)」におけるCross-sectional/Longitudinalウェイトおよびパネル統合ウェイトの作成 (「『日本家計パネル調査』を使った雇用政策評価分析」特集号) | 三田商学研究 57(4), 123-145, 2014-10 |
石井加代子,浦川 邦夫 | 生活時間を考慮した貧困分析 (「『日本家計パネル調査』を使った雇用政策評価分析」特集号) | 三田商学研究 57(4), 97-121, 2014-10 |
石野卓也 | 不動産相続における子どもの属性-同居か別居かで異なる親の選好 | 都市・地域・不動産の経済分析 慶應義塾大学出版 pp27-42 |
Michio Naoi, Takuya Ishino and Miki Seko | Subjective Belief, Risk Information and Earthquake Insurance Purchase: Evidence from Japanese Post-Quake Data | |
朝井友紀子 | 2007年の育児休業職場復帰給付金増額が出産後の就業確率に及ぼす効果に関する実証研究--擬似実験の政策評価手法を用いた試論 | 日本労働研究雑誌, 2014, no.644, pp.76-91 |
直井道生 | [雑誌論文] 住宅資産効果の検証―参照点依存型の選好と家計消費 | 三田学会雑誌 巻 : 106巻4号 ページ : 57-71 |
Author(s) | Title | Journal |
Carsten Schröder, Katrin Rehdanz, Daiju Narita, Toshihiro Okubo | The decline in average family size and its implications for the average benefits of within‐household sharing | Oxford Economic Papers, July 2015, vol.67, iss.3, pp.760-780 |
Claire Lebarz | Income Inequality and Household Debt Distribution: A Cross-Country Analysis using Wealth Surveys | LWS working paper series 20 |
Katrin Rehdanz, Heinz Welsch, Daiju Narita, Toshihiro Okubo | Well-being effects of a major natural disaster: The case of Fukushima | Journal of Economic Behavior & Organization, August 2015, pp. 500-17 |
Rehdanz, Katrin, Welsch, Heinz, Narita, Daiju and Okubo, Toshihiro | [雑誌論文] Well-being Effects of a Major Natural Disaster : The Case of Fukushima | Journal of Economic Behavior & Organization 巻 : 116 ページ : 500-517 |
Yuji Genda, Sachiko Kuroda, Souichi Ohta | [雑誌論文] Does Downsizing Take a Toll on Retained Staff? An Analysis of Increased Working Hours in the Early 2000s in Japan | Journal of the Japanese and International Economies 巻 : 36 ページ : 1-24 |
Izumi Yokoyama | The Impact of Tax Reform in Japan on the Work-Hour and Income Distributions of Married Women | Graduate School of Economics, Hitotsubashi University Discussion papers ; No. 2015-02 |
Toshiaki Aizawa, Matthias Helble | Health and Home Ownership: Findings for the Case of Japan | ADBI Working Paper Series NO.525 |
高久玲音 | 児童手当が両親の心理的健康に与える影響: 中低所得世帯における検証 | 季刊・社会保障研究, 2015, vol.50, no.4, pp.433-445 |
佐藤一磨 | [雑誌論文] 失職経験が所得低下に及ぼす影響 | 内閣府経済社会研究所『経済分析』 巻 : 189 ページ : 3-24 |
佐藤一磨 | 管理職への昇進はメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのか | RIETI Discussion Paper Series 15-J-062 |
山本勲 | [雑誌論文] 中小企業におけるメンタルヘルスと公的支援サービスの効果測定-産業保健活動総合支援事業の政策評価分析- | 日本政策金融公庫論集 巻 : 29 ページ : 43-65 |
石井加代子,樋口 美雄 | 非正規雇用の増加と所得格差 : 個人と世帯の視点から : 国際比較に見る日本の特徴 | |
孫亜文 | 喫煙行動と賃金の関係 | |
Fang He, Kayoko Ishii and Kayo Nozaki | Keio Household Panel Survey and Japan Household Panel Survey: Weights and Disposable Income | |
Author(s) | Title | Journal |
Jiro Yoshida, Miki Seko, Kazuto Sumita | The Rent Term Premium for Cancellable Leases | |
Yoshio Higuchi, Kazuyasu Sakamoto, Risa Hagiwara | [雑誌論文] The Constraints on Women's Marriage, Childbirth and Employment, and Effects of Work-Life Balance Policies : Empirical Analysis Using Japanese Household Panel Surveys | |
何芳 | 親の所得と子どもの数の関係についての経済分析 : パネルデータを用いた実証分析 | |
佐藤一磨 | 危険回避的な人ほど早く結婚するのか,それとも遅く結婚するのか | |
佐藤一磨 | 健康状態の変化と賃金の関係 | |
山本勲・黒田祥子 | [図書] 第6章「賃金デフレはマイルドデフレ長期化の主犯か : ミクロ・マクロ両面からのアプローチ」渡辺努(編) 『慢性デフレ真因の解明』2016 | 渡辺努(編) 『慢性デフレ真因の解明』日本経済新聞出版社 2016 175-204 |
瀬古美喜・隅田和人・直井道生 | [雑誌論文] 家計の流動性制約と転居行動の実証分析 | 土地総合研究 巻 : 24 号 : 4 ページ : 122-129 |
土居 丈朗 | 所得税の税額控除新設試案に関するマイクロ・シミュレーション : 所得控除から税額控除へ | 三田学会雑誌 109(1), 61-86, 2016-04 |
萩原里紗 | [雑誌論文] 夫の家事・育児時間が出産に与える影響 -「慶應義塾家計パネル調査」を用いた実証分析- | 明海大学経済学論集 巻 : 28 号 : 2 ページ : 29-44 |
樋口 美雄, 石井 加代子, 佐藤 一磨 | 日本の所得格差と所得変動 : 国際比較・時系列比較による動学的視点 | 三田商学研究 59(3), 67-91, 2016-08 |
Tomoko Kishi, Shigeki Kano | The Effects of Business Cycles on Employment: A Comparison between Australia and Japan | |
Toshiaki Aizawa, Matthias Helble | DETERMINANTS OF TENURE CHOICE IN JAPAN: WHAT MAKES YOU A HOMEOWNER? | ADBI Working Paper Series 625 |
Author(s) | Title | Journal |
James M.Raymo, Akihisa Shibata | Unemployment, Nonstandard Employment, and Fertility: Insights From Japan's "Lost 20 Years" | Demography, December 2017, vol.54, iss.6, pp.2301-2329 |
Katrin Rehdanz, Carsten Schröder, Daiju Narita, Toshihiro Okubo | Public preferences for alternative electricity mixes in post-Fukushima Japan | Energy Economics, June 2017, vol.65, pp.262-270 |
Shinichiro Iwata, Michio Naoi | The asymmetric housing wealth effect on childbirth | Review of Economics of the Household, December 2017, vol. 15, iss.4, pp.1373-1397 |
G. Besstremyannaya | Measuring income equity in the demand for healthcare with finite mixture models | Applied Econometrics, 2017, v. 46, pp. 5–29. |
王 瑋 | 所得と生活時間の貧困分析 : CES型Well-being関数の推計によるアプローチ | 経済論究 (158), 29-46, 2017-07 |
吉田二郎・瀬古美喜・隅田和人 | 中途解約可能な賃貸借契約の賃料の期間構造 | 季刊住宅土地経済 巻 : 第106号 ページ : 20-29 |
佐藤一磨 | 失業経験が健康に及ぼす影響 | 経済分析, 2017, 第192号, pp.20-44 |
上村一樹, 駒村康平 | 労働者の健康増進が労働生産性に与える影響 | 生活経済学研究, 2017, vol.45, pp.1-14 |
瀬古美喜 | [雑誌論文] 日本の住宅市場と家計行動 -借家市場の流動化と整備 : 定期借家をめぐって- | 土地総合研究 巻 : 25 号 : 1 ページ : 10-17 |
土居 丈朗 | わが国の所得税の控除が所得格差是正に与える影響 : 配偶者控除見直しに関するマイクロ・シミュレーション分析 (小特集 日本の格差問題) | 経済研究 68(2), 150-168, 2017-04 |
樋口 美雄, 萩原 里紗, 野崎 華世 | 奨学金受給が高等教育機関卒業後の就業・所得に与える影響 | 三田商学研究 60(3), 59-86, 2017-08 |
樋口美雄・石井加代子・佐藤一磨 | [雑誌論文] 日本の所得格差と所得変動-国際比較・時系列比較による動学的視点 | 三田商学研究 巻 : 59 号 : 3 ページ : 67-91 |
Kuo, Chiu-Wei | The Persistent Effect of Nonregular Jobs on Wages and Employment in Japan | |
Shinichiro Iwata, Norifumi Yukutake | Housing assets and consumption among the Japanese elderly | Faculuty of Economics Working University of Toyama Paper No. 308 |
Toshiaki Aizawa, Robert Dekle and Matthias Helble | Sources of Income Inequality: A Comparison of Japan and the United States | ADBI Working Paper Series 663 |
樋口美雄, 石井加代子, 佐藤一磨 | 景気変動と世帯の所得格差--リーマンショック下の夫の所得と妻の就業-- | 経済研究, April 2017, vol.68, iss.2, pp.132-49 |
Vladimir Hlasny | DIFFERENT FACES OF INEQUALITY ACROSS ASIA: DECOMPOSITION OF INCOME GAPS ACROSS DEMOGRAPHIC GROUPS | ADBI Working Paper Series 688 |
Author(s) | Title | Journal |
Kazuto Sumita, Katsuyoshi Nakazawa, Akihiro Kawase | Long-term Care Facilities and Elderly Household Mobility in Japan: Empirical Analysis based on Micro-Level Survey | 東洋大学 経済学部のワーキングペーパー23 |
Chie Hanaoka, Hitoshi Shigeoka, Yasutora Watanabe | Do Risk Preferences Change? Evidence from the Great East Japan Earthquake | American Economic Journal: Applied Economics, April 2018, vol.10, no.2, pp.298-330 |
Izumi Yokoyama | How the tax reform on the special exemption for spouse affected the work-hour distribution | Journal of the Japanese and International Economies, September 2018, vol.49, pp.69-84 |
Izumi Yokoyama, Naomi Kodama | Women's Labor Supply and Taxation-Analysis of the Current Situation Using Data- | Public Policy Review, March 2018, vol.14, no.2, pp.267-300 |
Jess Diamond | Employment Status Persistence in the Japanese Labour Market | Japanese Economic Review, March 2018, vol.69, iss.1, pp.69-100 |
Kawade Masumi | National Burden and Economic Inequality: Micro-simulation Analysis | Public Policy Review, March 2018, vol.14, iss.2, pp.245-65 |
Shiro Armstrong, Lorraine Dearden, Masayuki Kobayashi, Nobuko Nagase | Student loans in Japan: Current problems and possible solutions | Economics of Education Review, october |
Tomoko Kishi, Shigeki Kano | Labour market transitions in Australia and Japan: A panel data analysis | Australian Journal of Labour Economics, August 2018, vol.20, no.3 |
Yawen Sun | Smoking and Wage Rates-Evidence from Japanese Panel Data | Japan and the World Economy, Volume 49, March 2019, Pages 138-150 |
佐藤一磨 | 夫の失業は出産を抑制するのか | 経済分析, 2018, 第197号, pp.70-92 |
寺田 好秀 | インターネットの利用が幸福感に与える影響:― インターネット・パラドックスの再検討 ― | 情報教育ジャーナル 1(1), 66-69 |
森中典子 | 共働き世帯における夫の家事・子育て参加と妻の生活満足感・仕事充実感 | 人間文化創成科学論叢, 2018(20), pp.241-249 |
石井加代子 | 所得格差の要因と2010年代における動向 | 日本労働研究雑誌, 2018, no.690, pp.4-17 |
湯川志保 | 結婚が家計の労働供給に与える影響 | 経済分析, 2018, 第197号, pp.93-112 |
萩原里紗 | 奨学金受給が年収に与える影響 | 季刊 個人金融 2018年秋号pp33-42 |
Kenichi Shiraishi, Kazuto Sumita, Kazuki Kamimura, Shohei Okamoto and Kohei Komamura | Income level of reference group and subjective welfare - Verification of the relative income hypothesis | |
Asuka Joshin | Intergenerational asset transfers through residential properties in Japan | Graduation Thesis(http://hdl.handle.net/10371/143934) |
Author(s) | Title | Journal |
Andrea Gamero, Alexander Hijzen, Sébastien Martina | More unequal, but more mobile? Earnings inequality and mobility in OECD countries | Labour Economics, forthcoming vol 56 pp 26-35 |
Atushi Kawakami | Multiple job holding as a strategy for skills development | Japan and the World Economy, Volume 49, March 2019, Pages 73-83 |
Izumi Yokoyama, Naomi Kodama, Yoshio Higuchi | Effects of state-sponsored human capital investment on the selection of training type | Japan and the World Economy, vol. 49(C), pages 40-49 |
Kazuma Sato | DOES MARRIAGE IMPROVE SUBJECTIVE HEALTH INJAPAN? | The Japanese Economic Review |
Michio Naoi, Piyush Tiwari, Yoko Moriizumi, Norifumi Yukutake, Norman Hutchison, Alla Koblyakova and Jyoti Rao | Household mortgage demand: a study of the UK, Australia and Japan | Journal of Housing Markets and Analysis, Vol. 12 Issue: 1, pp.110-130 |
Shohei Okamoto | Hours of work and health in Japan | Annals of Epidemiology Volume 33, May 2019, Pages 64-71 |
Raslan Alzuabi, Sarah Brown, Daniel Gray, Mark N. Harris and Christopher Spencer | Household Saving, Health, and Healthcare Utilisation in Japan | Institute of Economic Research, Hitotsubashi University 2018-17 |
Nakamura Ayaka | The Effect of Employer Tenure on Wages in Japan | OSIPP Discussion Paper: DP-2019-E-007 |